2018年06月21日

ハリウッドライヴス観劇記録

ハリウッドライヴスとは?
このイベントの特徴は?
16:15(10 分) 脚本の公開
16:25( 5 分) 脚本の競売
16:30(30 分) 配役とトレーラーの準備
17:00(20 分) トレーラーの公開
17:20( 5 分) アカデミー賞投票とスターカード回収
17:25(10 分) 休憩
17:35(10 分) アカデミー賞授賞式
17:45(15 分) 【フィナーレ】
18:00(----) 終演

 先日、縁あって某所にて開催されたハリウッドライヴスを観劇させて貰った。この催しがとても面白く、興味深い内容だったので、当日の様子を書いてようと思う次第。
 そもそもの発端としては、ある日「ハリウッドライヴスいいなー」と呟いたところ、偶然にも今回のイベントの企画者の方に「今度やるんですけど見に来ませんか?」とお誘い頂いた。のでホイホイ乗っかってった次第。こんな感じで何事も口に出してみると意外な形で願いが叶ったりするので今後も軽率に願望を垂れ流していこうと思う。

◆ハリウッドライヴスとは?


 さて、「ハリウッドライヴスとは何か?」そして「このイベントの特異性について」まずは触れたいと思う。
 ハリウッドライヴスはケヴィン・ジャクリーンとライナー・クニツィアの共著によるライブRPGだ。作者のクニツィアはドイツゲーム界隈では最も著名なゲームデザイナーだろう。もう一人のジャクリーンは何者か、と言えば、どうもクニツィアの友人の一人で、このゲームは彼が考案したルールをクニツィアが整えたもの、らしい。
 プレイヤーは映画俳優及びプロデューサーに扮して映画界における名声とお金の多寡を競う。プロデューサーが競り落とした脚本を元に俳優陣は演技のプランを練り、実際に3分間の寸劇を行う。観劇が終了した後、プレイヤー全員による投票が行われ、この年のアカデミー賞を決定する。
 このゲームにおいてプレイヤーは自ら台本を考案し、演じるとともに、他プレイヤーの映画を鑑賞し、評価する。映画における主体と客体を忙しなく行き交うところに独特の楽しさがある。
 プレイ人数は10人以上を必要とし、プレイ時間としては4時間を要する。その立ち位置やプレイスタイルはテーブルを囲んで勝敗を競う一般的なボードゲームよりは、人狼の方がより近いかもしれない。ルールはシンプルで直感的なので呑み込みやすいが、ゲームをより有利に進めるにはルールの行間に隠されたちょっとしたコツに気付く必要があるかもしれない。

◆このイベントの特徴は?


 さて、この日のイベントはハリウッドライヴスとしても少し特殊なコンセプトに立脚していた。それは「劇団所属の役者がハリウッドライヴスをプレイしたらどうなるか?」というものだ。まとめサイト的なアオリをすれば「ハリウッドライヴスをプロに演じさせてみた結果www」という感じだ。
 本来ハリウッドライヴスのプレイヤーは、一般的なゲームプレイヤーであり、職業的な映画人ではない。なので演じられる寸劇にさほどクオリティを求められることはない。たどたどしい動きやセリフすらも笑いになる。気のおけない仲間内であればそれで十分だ。
 しかし、プロの演者がハリウッドライヴスをプレイしてみた場合、そこでどんなゲームプレイが繰り広げられるのか。これは単純に気になる。見たい。

 開催に必要な費用すべては主催者であるニューゲームズオーダーさんとテンデイズゲームズさんが負担している。演者には出演料が支払われ、会場の手配や小道具の準備などもすべて主催者が用意する。つまり、結構なお金がかかっている。



 広報活動の一環と捉えることもできようが、ハリウッドライヴスという無名に近いゲームのバジェットから考えると労力が大きすぎて、趣味が先行しすぎている。率直な感想を言えば、頭がおかしい。理知的とは言えないし、こんな試みが継続するとも思えない。
 しかし、それだけにプレミア性があるとも言える。長野の片田舎から上京してでも観劇する価値はあろう、と思ったのもそうした理由あってのことだ。
 観劇のみの参加、という意味では、本来のハリウッドライヴスの楽しみ方とはこれは若干異なる。言わばデジタルゲームのゲーム実況を見るような感じだ。でもまあ、それもゲームの楽しみ方の一つではあろうし、ゲーム自体の理解にも繋がる。ぼく自身の話をすればハリウッドライヴスという異文化のゲームをいつかどこかで開催したいとは思っていたので、その場合の参考になればという思いも強かった。

 しかし、この心躍る試みは一方で少なくないリスクも抱えていた。今回のプレイヤーはあくまで演者だ。いわゆるボードゲームの文脈に通じたゲームプレイヤーではない。
 そうしたプレイヤーにとって、この剥き出しのゲームデザインはともすると劇薬にもなるのではないか、という思いはある。作者が思い描いた光景が再現されないのではないか。プレイヤーは途中でやる気を失ってしまうのではないか……
 企画者の方もそうしたリスクを意識していたようで、参加に際しては「実験」の側面を強く訴えられた。そんなこともあって観客は意図的に制限された。観劇のためにこのイベントに参加した人間は片手で足りるほどだ。
 無駄足になる危険性を考慮されたのだろう、企画者の方からはフル参加よりは熱の入る後半からの観劇を勧められ、4時間の長丁場に潜在するリスクを検討したぼくは素直にそれに従った。結果的には「いや、前半も見るべきだったわこれ!」と後悔したんだけども。



 当日、ぼくが会場を訪れると既にハリウッドライヴスは前半戦を終え、2年目に入るところだった。ハリウッドライヴスは一般的に2セットの流れを行う。1セットを1年と呼び、2年の成果で最終的な勝者を決める。
 とは言え、1年目で派手な活躍を決めて男優賞を獲得したプレイヤーなんかは2年目では警戒されるし、1年目の細かい選択が2年目にも影響する。モダンゲームの視点からするとかなり古典的な力学の働くゲームなのだけど、こうしたプリミティブなインタラクションは時代を経ても腐らないし、ビビッドでインパクトがある。それだけに毒性が強い、というのは繰り返しになるのだけども。

◆16:15(10 分) 脚本の公開




 会場の奥には張り出された3枚の脚本。それぞれタイトルは「トレインスポッターと秘密の部屋」「リベンジャーズ」「レザボアダックス」。どこかで聞いたようなタイトルだ。
 そして張り出された脚本を取り巻くようにして、プレイヤー、劇団所属の本職の演者達が歓談とも交渉ともつかない会話を繰り広げている。



 これら脚本は公開の後にオークションにかけられるのだが、脚本にはタイトルとジャンル、必要な配役、製作費用、期待される興行収益などが記されている。それら情報を元に、プレイヤーはこの脚本を落札してプロデューサーの立場を得るべきか、あるいはそうした野心を抱くプロデューサーにいち早く自分を売り込みに行くかを検討する。
 オークションまでの10分の時間、プレイヤー間ではそうした静かな駆け引きが繰り広げられているのだ。

◆16:25( 5 分) 脚本の競売


pan1nizedのハリウッドライヴスゲーム会場2をwww.twitch.tvから視聴する

 オークションが始まる。まず競りにかけられたのは「トレインスポッターと秘密の部屋」。ジャンルはサスペンス。
 しかし、オークショナーが競りの開始を告げたにもかかわらず、続いて競り値を宣言する声はなかった。戸惑いが滲むプレイヤーの視線が交差する。

 「1ドル」

 ようやく出たのは最低落札額である1ドル。ちなみに1ドルとは言うものの、ゲーム的な単位としては1ミリオンドルということになる。
 それからたっぷりと時間を置いて、オークショナーの何度かの確認の後、逡巡の籠もった「2ドル」の声。
 応札は、なかった。

 わずか2ミリオンドルで落札された「トレインスポッターと秘密の部屋」。前半を見ていないぼくはこの会場で形成された相場観を知るよしもないのだが、会場の異様な空気感から落札額が格安であることはわかった。
 驚きの低予算フィルムということになる。大ヒット小説の映画版というよりは、その成功に乗っかって小銭稼ぎでもしてやろうかという意識が透ける類似のインディータイトルという趣さえある。
 しかし、ゲーム的に考えればこの脚本を落札したプロデューサーは一歩勝利に近づいたということになる。制作費用を極力抑えられたのだから、浮いた予算を有望な役者の獲得に回すことができる。それは大きな興行収入を約束する。このゲームは出演俳優が多い作品ほど大きな興行収入が得られるようにできているのだ。

 続く「リベンジャーズ」のオークションは先程とは打って変わって2人のプロデューサー候補による熾烈な応札の応酬が続いた。

 「15!」「16!」「20!」「21!」「25!」「26!」……

 一方は5刻み、一方は1刻み。ここは各人の性格が出る。より穏当な価格で脚本を落札することは大事だが、しかし金を出し渋るしみったれのプロデューサーは果たして役者からどんな視線を向けられるだろうか。
 結局「リベンジャーズ」の脚本は54ミリオンドルという驚愕の高値をつけて落札された。実に「トレインスポッターと秘密の部屋」の27倍。歴史に残る大型バジェットだ。
 あるいは、これだけの人気作が後に控えていただけに「トレインスポッターと秘密の部屋」が手控えされた、という事情もあるのかもしれない。

 最後の「レサボアダックス」は、プロデューサーになれる最後のチャンスということもあってか、様々なプレイヤーが応札を表明し、最終的に31ドルの価格で落札された。やはり結果を見ても「トレインスポッターと秘密の部屋」の安値にはインパクトがある。

◆16:30(30 分) 配役とトレーラーの準備


 オークションが終わり、ここからは「配役とトレーラーの準備」の時間となる。時間にして30分、プロデューサーは役者と出演交渉を取り交わし、台本作りや小道具の選択、演技の練習など上演までのすべての準備を終える。
 出演交渉に用いる時間と演劇の練習時間が一体化されているのがルール的にはミソなところで、出演交渉に時間をかけすぎると練習時間が削られる。なので基本的には手早く出演交渉を纏めて練習時間を確保したい。より完成度の高いトレーラーを披露するために練習時間はいくらあっても不足するということはない。
 しかし、一方で役者は自分を高値で売り込みたいし、なるべくなら目立つ役も欲しい。プロデューサーとしては実力派俳優を囲い込みたいし、できれば出演料は安く抑えたい。各人のそうした思惑が交差すると話はなかなか纏まらない。そうこうしているうちに時間だけが無為に過ぎていってしまうのだ。

 自身にもハリウッドライヴスのプレイ経験があるテンデイズゲームズのタナカマさんもこの場には臨席していたのだが、タナカマさんによると出演交渉は軽めに終わらせ、練習を綿密に行うのが普通の流れらしい。企画者の一人も「どこか1つ出演交渉が纏まれば、他の映画もそれに倣うだろう」と言っていた。
 しかし、その予想に反して、プレイヤー達の出演交渉はタフに長時間に渡って繰り広げられた。

 出演交渉が特に難航したのは「トレインスポッターと秘密の部屋」であるように見受けられた。なにせタダに近い価格で落札された脚本だから制作費は有り余っている……ように傍目からは見える。少なくとも他の2作のプロデューサーよりは金払いがよさそうだと考えるのはおかしな考えではないだろう。
 一方で超大作として世間の期待を集める「リベンジャーズ」は役者の確保に苦労しているようだった。製作規模に反比例するであろう出演料もそうだが、当のプロデューサーが去年のアカデミー賞作品賞を受賞したプレイヤーだっただけにさらなる一人勝ちを警戒されたのかもしれない。アカデミー賞を獲った敏腕プロデューサーの次回作となれば出演を希望する役者も多そうなものではあるが、そうした本命は敢えて外して大穴に乗っていこうとする思惑が働くところがこのゲームのルールの妙味だ。
 そして、この考え方は至極ゲーマー的な思考法でもあり、参加者全員が勝利を目指すプレイヤーである場合に成立する。今回のイベントのプレイヤーが果たしてそうしたゲーマー的思考に理解を示せるか、企画者には危惧があっただろうが、それは杞憂だったらしい。
 結果的に「リベンジャーズ」は3名の役者のみでの製作を余儀なくされた。今回のプレイヤー総数は12名で、用意された脚本は3本。プロデューサーも役者として映画には出演するので各映画は平均して4名の役者を得ることになる。



 役者の多寡は直接的に興行収入に反映されることもあって「リベンジャーズ」は興行的には辛い状況とも言える。しかし、いち早く出演交渉を終えたことで他の作品よりも多くの練習時間を得ることができた。これが映画の完成度に寄与し、大金の動くアカデミー賞の結果にも繋がる……かもしれない。



 そして最終的に「トレインスポッターと秘密の部屋」は4名の、「レサボアダックス」は5名の役者を得た。ここまで20分。残り10分で両企画はストーリーを決め、練習を終え、上演に臨まなければならない。厳しい状況ではある。

◆17:00(20 分) トレーラーの公開


pan1nizedのハリウッドライヴスゲーム会場2をwww.twitch.tvから視聴する

 10分後。狂騒の30分は終わりを告げ、トレーラーの上映が始まる。一番手は「トレインスポッターと秘密の部屋」。



 女が意識を取り戻すところからトレーラーは始まる。舞台は牢屋。この施設には幾人もの虜囚がいるのか、静まり返った牢獄には呻き声が時折響く。
 彼女は記憶を失っている。なぜこの不気味な牢獄にいるのか、自分は何者なのか、何もわからない。……ただ一つのある言葉を除いて。
 そして、隣の部屋には彼女と同じように過去の記憶を持たない男が収監されている。男もまたある一つの言葉だけを覚えていた。女と男は壁(に見立てた移動式仕切り)越しにその言葉を呟く。

 「「トレインスポッター」」

 男はやがて刑務官と思わしき男に牢屋から引きずり出され、悲鳴を残して舞台を去る。女は壁向こうの凶行に身を震わせながら、自身の置かれた不条理に苦悩する。
 男は一体どうなってしまったのか? そしてトレインスポッターとは? やがて女はすべてを思い出すが、背後から刑務官が忍び寄り、女を昏倒させる。引きずり出される女。謎を残してトレーラーは幕を閉じる。

 全編、沈黙と謎に満ち満ちた重苦しい雰囲気。終始場面を覆う暗さはフランス映画的な趣も。サスペンスの名に恥じない緊張感。床を叩いて足音を演出するなど音響にも工夫がある。
 タイトルから想像される内容をいい意味で裏切った味わい深い作品。2ミリオンドルの低予算映画ならこうなるよねと思わせる限定された舞台設定と配役も面白い。


 続く「リベンジャーズ」は娯楽の王道を行く大作アクション映画だ。界隈をどよめかせた大バジェットなだけに期待感も大きい。



 剣を手に舞台に躍り出る男。這いつくばる姉と妹。「妹の命だけは助けてください!」姉の必死の懇願に男は頷く……と見せかけて剣を突き刺す。
 絶叫する妹。男に殴りかかるもあえなく昏倒させられる。「この国はすべてオレのものだ!」高笑いを上げる男。
 実はある国の王族だった妹。すべてを失った彼女は荒野を彷徨い、老人(さっきの男と一人二役)と出会う。「強くなりたいか?」問いかける老人に妹は頷く。そして始まる謎特訓。やがて老人は妹に剣を与える。
 場面は変わり、戦う力を得た妹は姉の仇である男と対峙する。白熱のアクションシーン。勝つのはどちらだ!? ……というところで終了。

 10分にも感じられる濃密な3分間。途中で「カット!」の声がかかったらどうしようかとハラハラしていた。
 やはり本職の演者なだけに一つ一つの動作にキレがあって、アクションシーンが様になる。素人ではこうはいかない。
 演者が3人だけということもあり、途中退場した姉は以後ナレーションを担当するなど1人1人の活躍に印象が残る。エンターテイメント成分たっぷりに魅せる娯楽映画の王道作品だった。


 最後は「レザボアダックス」。ジャンルはドラマ。5名の演者を用意し、そのうち2名は去年のアカデミー男優賞、女優賞を獲得しているという質量ともに揃った期待作だ。



 舞台中央で四つん這いになりながら低く長く呻き声を上げる男。その傍らには女。女は男に気づく様子もなく、ただ虚空を見つめ続けている。男と女の関係はここでは明かされない。
 場面転換。街角で花を売る女はチンピラにぶつかり因縁をつけられる。チンピラを嗜める男。男はチンピラの兄貴分だった(個人的にこのチンピラの演技がキレてて助演男優賞をあげたい)。
 出会ってしまった男と女。彼らは恋に落ち、やがて女は子供を身籠る。これを契機としたのか、男は組の金を奪って逃げる。組織から放たれた追手を振り切り、抱擁を交わす2人。
 しかし次の瞬間。

「ごめんね」

 男は呻き声を上げて二歩、三歩と後ずさりする。女の手には光るナイフ。うずくまる男。

「どうしてこんなことに……」

男は女に問いかける。女は答えない。

 終演後も余韻が残るトレーラーらしいトレーラー。ナレーションを効果的に交えたスピーディな場面転換と巧みな構成が特筆モノだ。
 カットバックから始まる構成はともすると難解さが先立つ恐れもあったが、ナレーションに人員を割けるだけの人数の力を存分に生かしている。
 ヤクザもののベッタベタな展開に笑いを散りばめる温度感も好み。

◆17:20( 5 分) アカデミー賞投票とスターカード回収


 三者三様のトレーラーが終わり、続いてアカデミー賞を選出する投票へ移る。アカデミー賞は作品賞、男優賞、女優賞の3つの賞が用意されていて、作品賞に関してはプレイヤーとして参加した自分の作品を除く2作品のいずれかに投票し、男優賞、女優賞については自分以外のいずれかのプレイヤーに投票することになる。

 なお、ゲーム的にはこの投票に関して交渉を行ってもいいということになっている。自分に投票をお願いする代わりに袖の下を渡すとか、相互に票を入れ合うとか、そういう小細工も可能なのだ。ただし、この投票は基本的には非公開なので、約束を破ってもバレることはない。結局は口約束でしかないということだ。

 このように基本的に投票はプレイヤー間で行われる行為なので、観客であるぼくは投票には参加しない。……ハズだったんだけど、ここでイレギュラーが発生した。作品賞と女優賞で同票タイが発生したのだ。作品賞に至っては3作品全てが同票になるというまさかの事態。
 本来のルールとしては司会進行を務めるディレクターが勝者を選ぶ、ということになっているんだけど、企画者の方の計らいで急遽観客の投票で勝者を決めることに決まった。
 正直な話、どれもこれも甲乙つけがたい内容だったので、めちゃくちゃ悩んだ。なんというかそれぞれの方向性が別物なので、一つのものさしで計りにくいというか、「アグリコラ」と「ワニに乗る」と「私の世界の見方」のどれがオススメか聞かれているようなものだ。そんなの決められるワケないやろ、という話でもある。
 とは言え、時間の制約もあるのでここは苦渋の決断を下す。あとは発表を待つだけとなった。

◆17:35(10 分) アカデミー賞授賞式


pan1nizedのハリウッドライヴスゲーム会場2をwww.twitch.tvから視聴する

 授賞式が始まり、先程の上演とはまた別種の緊張感が場を満たす。各プレイヤーの勝敗の不沈は、ノミネートか、本賞か、どのタイミングで名前が呼ばれるかにかかっているのだ。プレイヤーの緊張感がこちらにも伝わってくる。
 授賞式は女優賞、男優賞、作品賞の順番で発表され、結果的に「リベンジャーズ」が女優賞、男優賞、作品賞を総ナメにした。わずか3人の出演者がそれぞれ各賞を獲得したのだから驚きだ。
 結果は「リベンジャーズ」の一人勝ちのようには見えるが、前述の通り作品賞と女優賞は同数タイだったので、その差はごくわずかなのだ。映画人同士の評価としては各作品の評価は甲乙つけがたいものだった。
 今回「リベンジャーズ」が選ばれたのはその結果を一般人である観客に委ねたからであって、つまり最も大衆受けする向きだったのが「リベンジャーズ」だったから、というところはある。
 ボードゲーム的に言えばドイツ年間ゲーム大賞とドイツゲーム賞の違いというか、本来ドイツ年間ゲーム大賞的に選ばれるべき賞が特例としてドイツゲーム賞的に選ばれた結果、とも言える。
 そういう意味では本来このゲームが内包する哲学とは若干異なる形での評価ではあるのだけど、ぼく個人としては投票に参加できたのは素直に楽しかった。結局何を言いたいかと言えばどれもこれもステキな作品だったということだ。
 あと、「リベンジャーズ」については、脚本のオークションでの高騰ぶりがぼくには理解できなかったんだけど、あるいはアカデミー賞向けの映画作りとは何か、を逆算した結果があれだったのかもしれない。プレイヤー全員が十分な演技のスキルを持っているからこそ、勝負は脚本で決まる。それが演者のみのハリウッドライヴス世界なのかもしれない。……とも思ったのだけど、これは後付けに過ぎるだろうか。

◆17:45(15 分) 【フィナーレ】


pan1nizedのハリウッドライヴスゲーム会場2をwww.twitch.tvから視聴する

 アカデミー賞の発表が終わり、最後に勝利者の発表が行われる。このゲームの勝利者は演者の格を示す「スター」を最も集めたプレイヤーと、最もお金を稼いだプレイヤー、そしてスターとお金を集めたプレイヤーの3人となる。
 本来的には勝利者は「一番多くスターを集めたプレイヤー」と「一番多くお金を稼いだプレイヤー」の2名だけなのだが、この日のルールは若干の修正が加えられて「お金とスターを集めたプレイヤー」という3人目の勝利者が設定されていた。詳しいルールは知らないが、お金とスターの順位をそれぞれ出して、低い方を基準にするクニツィアライクな算出方法なんではなかろうか。
 ともあれそんな形で勝者が選出された。2度のアカデミー賞を獲得し栄華を極めたプレイヤーがいる一方で、わずか2ドルで脚本を落札したはずの「トレインスポッターと秘密の部屋」のプロデューサーはなぜか1文無しでゲームを終えていた。映画ビジネスの光と闇である。

◆18:00(----) 終演


 そんな形でハリウッドライヴスはこの日の公演を終えた。時間は18:00。当初のタイムスケジュールピッタリの終幕である。これはディレクターを務めたスタッフの苦心の成果だ。
 出演者全員が劇団員という壮大な試み。何をもって成功とみなすか、人によって物差しは違うだろうけど、「来てよかった」「見てよかった」というのがぼくの素直な感想だ。緊張感に満ちた、とても刺激的な時間と空間だった。
 同種のイベントが今後も開催されるのかはわからないけれど、もし次回があるのならぼくはまた見に行きたい。



 その道の熟達者は難しいことをいとも容易くやってのけてみせる。高橋名人がプレイするシューティングゲームは、敵が自殺するかのように自弾に吸い寄せられていき、まったく簡単なゲームに見えたりもする。
 それを見て思うのは、これなら自分にもできるんじゃないか、という錯覚だ。事実それは錯覚でしかないのだけど、その錯覚は挑戦へのハードルを著しく下げる働きがある。
 自分が同じようにハリウッドライヴスに挑んでも同等のクオリティを発揮するのはそりゃ無理な話だろう。無理なのは前提として、そこから学べることは幾つもある。大事なのはそういうことなんじゃなかろうか。
 ……とまあ、そんな感じで開き直ることはできたので、ハリウッドライヴス、どこかでやれたらいいなあと思ってはいるのだけど、なかなか実現のハードルが高いのもまた事実なんだよなあ。
 ということで、また軽率に願望を垂れ流すけども、ハリウッドライヴスやってみたい、という話があったらぜひ誘ってください。お願いします。

 追記:
 見てた側の感想としては楽しかった、というのは伝わったと思うんですが、演じた方の感想もちょっとお伝えしておきます。終演後、役者の方々のテンションは総じて高く「またやりたい」「普通に遊びたい」「仲間内に広めたい」という声を色々な方からお聞きしましたよ。























posted by 円卓P at 21:01| Comment(0) | ゲームデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: