2015年03月30日

「犯人は踊るポーカー」上級ルールを検討中です

 各地のゲームショップで「犯人は踊るポーカー」の販売が始まりました。テンデイズゲームズさん、すごろくやさん、ロール&ロールステーションさんなどで販売しています。
 それにともないまして、より幅広く「犯人は踊るポーカー」を楽しめる「上級ルール」を現在検討しています。この上級ルール、できれば春ゲムマまでに纏めてルールを公開・配布したいなあと思っています。
 検討している「上級ルール」の「初級ルール(現在頒布されているマニュアルのルール)」からの変更点は以下の3点です。

・カード交換で指差したカードが被った場合、より強いカードを持っているプレイヤーがカードを得ます。

・2回目のカード交換では「被害者」を指定できません。指定できるのは「自分以外のプレイヤーの手札」です。

・「初級ルール」では選択ルールだった2ゲーム先取を正式なルールにします。


 もう少し具体的な説明をしましょう。

・カード交換で指差したカードが被った場合、より強いカードを持っているプレイヤーがカードを得ます。

 現在の「初級ルール」では指差しが被ると(バッティングすると)、バッティングしたプレイヤー双方がカード交換の機会を失う仕様になっています。
 「上級ルール」ではバッティングが発生した場合、バッティングしたプレイヤー同士、お互いの手札を見せ合い、よりランクの大きなカードを持っているプレイヤーが先ほど指差したカードを獲得します。(ランクの小さなカードを持っているプレイヤーはカードを得られません)
 なお、3人以上のプレイヤーがバッティングした場合、カード交換は行われません。これは「初級ルール」と同じです。

情報量の増大とプレイ指針の付与
 まずバッティングしても情報が貰えます。これが大きな変更点です。
 また、ランクが勝敗判定だけでなくバッティングにも影響を及ぼすため、手札がプレイヤーに行動指針を与えます。1回目のカード交換も積極策か安全策か、カードのランクを参考にして臨むことができます。
 また、バッティングが発生した場合、他のプレイヤーはカードのやりとりからそれぞれのランクの大小を窺い知ることができるため、薄い情報が入手できます。これも情報量の増加に寄与します。
 反面、カード移動がやや煩雑になります。具体的には下記を参照して頂ければと。

カード交換例1(クリックで最大化します)

カード交換例2(クリックで最大化します)


・2回目のカード交換では「被害者」を指定できません。指定できるのは「自分以外のプレイヤーの手札」です。

 「初級ルール」では、カードの交換対象は「自分以外の相手プレイヤーの手札」と「被害者」のいずれかでしたが、「上級ルール」では、2回目のカード交換は「自分以外のプレイヤーの手札」しか指定できません。(※2人戦の「ゲスト」は「初級ルール」と同様に指定できます)

情報格差の強化と逆転性の抑制
 「被害者」を固定することで「被害者」の情報価値をより強めます。1回目の交換で「被害者」にタッチすることが重要になりますが、同時にバッティングの可能性も高まります。
 また、「被害者」の入れ替えをなくすことで、逆転性を抑制します。事件の帰趨を定めた上で、2回目の交換はプレイヤー同士の手札交換に焦点を絞る意図です。
 フレーバー的には1回目の交換が「問題編」、2回目の交換が「解決編」という感じでしょうか。

・「初級ルール」では選択ルールだった2ゲーム先取を正式なルールにします。

 これはまあ、書いた通りで。2ゲーム先取だと4人戦なら最大5ゲーム続ける形になりますが、このゲームはちまちまと繰り返して遊ぶのが楽しいのと、1回だけだと初回で脱落して終わってしまうのが寂しいので、2ゲーム先取を標準化するのがいいんではないかなという判断です。
 あとまあ、2ゲーム先取だとリーチをかけたプレイヤーとそうでないプレイヤーが出てきます。そうなるとトップ叩きめいたインタラクションも生まれるので、連続して遊ぶことで遊び方にもメリハリが生まれるのではないかなと思います。

 こんな感じで「上級ルール」は特に情報の扱いに関して「初級ルール」よりも踏み込んだ形になっています。上記の3つのルール変更により、プレイヤーはよりロジカルな動きを求められることになります。

 ……で、実際のところ触感はどうかと言いますと。ぼくがテストをしてみた限りでは、情報量が増えたことで「初級ルール」よりも勝負に納得の行く形になったかな、という印象があります。あと、割とプレイヤーの学習と理解が反映されるゲームになりました。
 ただまあ、情報量が増えすぎて処理しきれないという方も中にはいらっしゃるかもしれません。この辺はどこまで負荷をかけていいのかしら、というところがぼくの回りの狭い事例だけでは判断が難しくて悩ましいところです。
 ただ、見通しは格段に良くなるので、ゲーム好きなら「上級ルール」の方が肌に合うのではないかなあと。

 ともあれ、春ゲムマまでの限られた時間で、なるべくこのルールを磨き上げたいとは思っていますので、「犯人は踊るポーカー」をお持ちの方で、「上級ルール」に興味をお持ちの方はぜひぜひ上記の形でプレイして頂いたり、このブログやツイッターアカウント(@horiken0)までご意見・ご質問・感想を頂けるとありがたいです。
 それらの声を参考にした上で最終的な「上級ルール」を策定・公開したいと思っています。よろしくお願いします。
posted by 円卓P at 20:59| Comment(5) | 犯人は踊るポーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
数日前にアマゾンで犯人は踊るポーカーを購入しましたが、説明書が同封されていませんでした。先日、お問い合わせから同様のコメントを送信させていただきましたが、メールが届いていない(すみません、こちらのミスで迷惑メール処置している可能性もあります)ので、こちらにコメントをさせていただきます。ルール自体は、こちらのホームページで確認しているので遊ぶことができるのですが、アイテムとして説明書が欲しいので対応していただけたらと思います。
Posted by 中村 at 2015年04月16日 11:32
説明書の同封漏れということでご迷惑をお掛けしました。また、ご連絡が送れましたことをお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
再度メールを送信させて頂きましたのでご確認頂ければと思います。メールが不着なようでしたらお手数をお掛けしますがもう一度ご連絡頂ければと思います。
よろしくお願いします。
Posted by 数寄ゲームズ 円卓P at 2015年04月16日 12:13
メール確認しました、丁寧な対応ありがとうございます。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Posted by 中村 at 2015年04月17日 00:02
無事、届きました。
ありがとうございました。
Posted by 中村 at 2015年04月22日 20:25
無事届いたようでよかったです。
お手数をお掛けしまして申し訳ありませんでした。
Posted by 数寄ゲームズ 円卓P at 2015年04月22日 23:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: